人気の黄色のバラ10-No.1 木立ち性-イパネマおやじ
- 今回は「人気のバラ」シリーズとして、木立ち性の黄色いバラを紹介します。バラの花色はピンク色系が最も品種数が多いと思っていたのですが、黄色系の品種も同じぐらいの品種がありました。
- 連休後の、この時期は新苗の品種数もほぼ出回り、今が苗選びの楽しみな時期ですね。各品種は、出来るだけアングルを変えて3~5カット以上を撮っています。参考になれば幸いです。
人気の黄色のバラ・木立ち性 No.1| No.2| No.3| No.4| No.5
花言葉は嫉妬、友情」、愛情の薄らぎ
フロリバンダ系統にしてはシュートが真っ直ぐに伸長して花枝が長い⇒サイト内ページ
プリンセスマイケルオブケント(Princess Michael of Kent)→フロリバンダ系統で、樹高90cm程の半横張り性の樹形。花径は10cm位で剣弁高芯咲きの大輪サイズ。四季咲きの微香がある。
純黄色で色褪せが少なく香り豊かなバラ⇒サイト内ページ
トゥールーズロートレック(Toulouse Lautrec)→ハイブリッドティー系統で樹高150cm程の直立性。花径10cm程のシャクヤク咲きになり、花もちは普通です。四季咲き、香りは中香です。
遅咲きで濃い黄色のロゼッ咲きになるト⇒サイト内ページ
伊豆の踊り子(Izu no Odoriko)→黄色系のバラは早咲きが多いが、伊豆の踊り子は少し遅れて咲きます。フロリバンダ系統で、花形は半剣弁咲きからロゼット咲きへと変化します。
黄色いミニバラはミニブーケに仕立てると華やか
一重咲きの花形には珍しい黄色系のバラ⇒サイト内ページ
ミニライツ(Mini Lights)→満開になると一重咲きの小輪花が株を覆うほど多くの花を咲かせます。花径3cm程のミニチュアローズ系統のバラ。樹高は40cmで横張り性の樹形になる。
鮮やかな山吹色で剣弁高芯咲きのバラ⇒サイト内ページ
金閣(Kinkaku)→名花ピースの直径の品種です。ハイブリッドティー系統で、花径は11cm前後の大輪咲きです。樹形は、半直立性で130cm位です。
3~7輪の房咲きになりとても花つきのよいバラ⇒サイト内ページ
サンライトロマンティカ(Sunlight Romantica)→シュートの発生が活発で、強健な品種です。フロリバンダ系統で、四季咲き性です。半直立性の樹形で、130cm程の高さになる。花径9cm位の中大輪サイズでロゼット咲きになります。
黄色の花を室内に置くと気分が高揚する
花径14cmにも及ぶ巨大輪で淡いクリーム色のバラ⇒サイト内ページ
そどおり姫(Sodori Hime)→コンテスト用バラとして人気があります。巨大輪咲きになので、初心者が栽培するには難しいでしょう。白色に近い、淡いクリーム色の花は気品に溢れています。
デルバール作出のフレンチ・ローズです⇒サイト内ページ
フランスアンフォ(France Info)→ハイブリッドティー系統で、樹高120cm程のコンパクトな樹形。花形はカップ咲き~オープンカップ咲きへ変化する。四季咲き性で、秋まで気まぐれに開花します。フルーツ系の強い芳香があります。
コンパクトな樹形で育てやすいバラ⇒サイト内ページ
田毎の月(Tagoto no Tsuki)→花弁の質がよく雨などによる褪色が少ない。フロリバンダ系統で、樹高120cm程の半横張り性樹形。花径7cmの中輪サイズで、カップ咲きになる。
芍薬に似た花姿で黄金色のしべが美しいバラ⇒サイト内ページ
ネージュパルファン(Neige Parfum)→樹勢は普通だが、分枝が活発で花つきがよい品種です。ハイブリッドティー系統で、樹高120位の直立性。花径10cm程で、半剣弁高芯咲きです。