2022年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年8月18日 hptyadsv ハーブ植物の育て方 フィーバーフュー(マトリカリア) ハーブ-秋まきの一年草-イパネマおやじ フィーバーフュー ( マトリカリア )は、花期の5月頃になると、細いキク状の葉茎を根元から何本も伸ばして、細かく枝分かれします。茎頂部に花径1~2cmの小さな花を咲かせます。たくさん分枝した茎先に頭花を付けますが、花弁の […]
2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 hptyadsv ハーブ植物の育て方 マリーゴールド ハーブ-4月~6月まで植え付け期-イパネマおやじ 花期の初夏になると、分枝した茎頂部に花径2~10cmの頭花を咲かせます。初夏から晩秋までの長い間、花を咲かせるキク科の一年草です。花形は菊咲き、八重咲き、カーネーション咲きなどがあります。夏の花壇の主役ともいえる程、広く […]
2022年4月17日 / 最終更新日時 : 2022年4月17日 hptyadsv ハーブ植物の育て方 ナスタチウム ハーブ-4~5月が植え付け期-イパネマおやじ ナスタチウム ( Garden nasturtium ) は、メキシコから南米に分布する、つる性の草花です。その仲間は約50種がしられています。ペルーで発見された野生種がイギリスに渡り、日本には江戸時代末期に渡来しました […]
2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月12日 hptyadsv ハーブ植物の育て方 マーガレット 季節の草花-多彩な花色と花形がある-イパネマおやじ マーガレット ( Marguerite ) は、大西洋に浮かぶカナリア諸島が原産です。17世紀末にヨーロッパに渡り、多くの品種がフランスで改良されました。マーガレットの名前はギリシア語で真珠を意味するマルガリーテスで、そ […]
2021年9月12日 / 最終更新日時 : 2021年9月9日 hptyadsv ハーブ植物の育て方 コーンフラワー ハーブ-花色が豊富で秋にタネをまいて春に咲く一年草-イパネマおやじ コーンフラワー ( Cornflower ) は、細い茎の先端に青、白、赤色や交じり合った色合いの花を咲かせる1年草です。耐寒性があり、秋にタネをまいて春に花を楽しむ、秋まき一年草として扱われています。もともとは麦畑など […]
2021年8月21日 / 最終更新日時 : 2021年8月21日 hptyadsv ハーブ植物の育て方 ヒソップ ハーブ-花や葉を料理に精油は香料に利用できる-イパネマおやじ ヒソップ (Hyssop) は、ペパーミントのような清涼感のある香りがするので、ヤナギハッカの和名がついています。春にタネまきをすると、約3ヶ月後の7~9月に花を咲かせます。秋にタネまきをすると、冬を越して翌年の5~7月 […]
2021年8月14日 / 最終更新日時 : 2021年8月13日 hptyadsv ハーブ植物の育て方 ルー(ヘンルーダー) ハーブ-独特の強い香りと殺菌効果で薬用や料理に利用-イパネマおやじ ルー (common rue) は、常緑性の小低木で初夏になると、十文字型の黄色い花を咲かせます。中世のヨーロッパでは悪霊を追い払い、疫病から身を守ってくれる神聖な植物とされ、神の恩恵のハーブ(ハーブ・オブ・グレイス)と […]
2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月10日 hptyadsv ハーブ植物の育て方 コモンマロウ ハーブ-花もちは短いが次々と開花する-イパネマおやじ コモンマロウ (Common sylvestris) は、古来より、薬用や食用として栽培されてきました。観賞用としても広く栽培されています。開花期の5月頃になると、直立した茎の葉の付け根から花柄を伸ばして、花径4~5cm […]
2021年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 hptyadsv ハーブ植物の育て方 ローマンカモミール ハーブ-ハーブティや精油の原料に使われる-イパネマおやじ ローマンカモミール (Roman chamomile) は、春の開花期になると白い花を咲かせます。葉や花にリンゴによく似た芳香があります。常緑の多年草で、あまり分枝をしない株の草丈は30~50cmになります。花壇に植えて […]
2021年3月21日 / 最終更新日時 : 2021年3月21日 hptyadsv ハーブ植物の育て方 サツマイモ 野菜-プランターで立派なイモを育てる-イパネマおやじ サツマイモは、ゴールデンウィーク前後が1回目の植えつけ適期です。春夏野菜の中でも、最も家庭菜園に向いている野菜の一つです。さらに気温が上昇する5月下旬になると2回目の植えつけ適期をむかえます。うれしい事にプランター栽培で […]