人気のローズピンク~紅紫色のバラ10-No.2 木立ち性のバラ-イパネマおやじ
人気のローズピンク~紅紫色のバラ・木立ち性 No.1 | No.2 | No.3 | No.4
- ブッシュ・ローズ系統(木立ち性)の仲間は、ハイブリッドティー系統(HT)、フロリバンダ系統(F)、ミニチュアローズ系統(Min)があります。
- ブッシュ・ローズ系統の多くの品種が四季咲き性です。四季咲きの品種は、今年の伸びた新しい枝(新梢)に花を咲かせます。
- 「人気のローズピンク~紅紫色のバラ10シリーズ・木立ち性」を前回に続いて2回目を紹介します。
多くの品種が繰り返し開花する
明るいローズピンク色の一重咲き⇒サイト内ページ
レディダンカン(Lady Duncan)→匍匐するタイプで、花形は一重咲きのルゴサ・ハイブリッド系統。枝は横に広がるように伸びる。つる性の樹形は400cm以上にも及ぶ。
花弁が大きく波打つ⇒サイト内ページ
パーマネントウェーブ(Permanent Wave)→最初のフロリバンダ種として知られる「エルゼ・ポールセン」の枝変わり品種。濃いローズピンク色の花色で華やかな雰囲気を持ったバラ。
樹勢が強くとても花つきがよく多花性
半八重咲きの可憐な花を次々と咲かせ続ける⇒サイト内ページ
さらさ(Sarasa)→春の花色はローズピンクが強いが、徐々に淡桃色に変わっていきます。花径8cm位の中輪サイズで、半直立性の樹形になる。
うどんこ病、黒星病にも強く耐暑性も優れている品種⇒サイト内ページ
オーキッドロマンス(Orchid Romance)→カップ咲き~ロゼット咲きへ変化して、弁芯にボタン・アイが現れることもある。花径は約10cmの大輪咲きで、樹高は130cm程の半直立性の樹形になります。
サーモン色がかった明るいピンク色の中輪咲き⇒サイト内ページ
セクシーレクシー(Sexy Rexy)→5~8輪の房咲きになり、花つき花もちのよい品種。丸弁平咲きの花形は、花弁数がとても多いのでロゼット咲きに見える程ボリューム感がある。春の花後も繰り返し咲き続ける。
クリムゾンレッド色に近い濃い紅紫色の波状弁咲き
濃くて深みのある赤紫色のロゼット咲きで弁端が細かく波打つ⇒サイト内ページ
ベルベティトワイライト(Velvety Twilight)→弁端が細かく波打つが、弁質がよく雨などによる傷みが少ない。枝は硬くてトゲが多い。半直立性で、高さ100cm程のまとまりのよい樹形はベランダなどでの鉢栽培にも向いている。
デリケートなクラデーションのローズピンク色⇒サイト内ページ
エスメラルダ(Esmeralda)→枝は硬くて丈夫で、樹高は100cm位の半横張り性樹形。ハイブリッドティー系統の四季咲き性。樹勢が強く生育旺盛だが、寒さに少し弱い性質。
樹勢が強く育てやすいバラ⇒サイト内ページ
ウィミィ(Wimi)→整った剣弁高芯咲きの巨大輪咲きで、花径は13cmにもなります。半直立性で、樹高は150cm位。ハイブリッドティー系統で、四季咲き性が強く秋まで咲き続ける。
赤紫色の中でも落ち着いた雰囲気の花色⇒サイト内ページ
オールドポート(Old Port)→花弁数が多く存在感のあるフロリバンダ系統。オールドローズの趣のあるフロリバンダ系統のバラ。7~8cmの中輪咲きで、花形は抱え咲き~ロゼット咲きへ変化します。
明るい桃色の弁端に濃いめのローズピンク色の覆輪が入る⇒サイト内ページ
桃香(Momoka)→花径13cm以上にもなる巨大輪咲き。花弁は薄くて、雨などにより傷みやすく花もちはあまりよくない。咲き進むと、淡い桃色とローズピンク色とのコントラストが美しい。