2019年6月4日 / 最終更新日時 : 2024年9月11日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 アナナス 季節の花-春~秋は屋外の半日陰で育てる-イパネマおやじ アナナス (Ananas) とは、パイナップル科のグズマニア属(プロメリア)やエクメア属、フリーセリア属、ネオレゲリア属などの植物の総称です。仲間の数はとても多く、中南米の熱帯雨林に約120種が分布しています。種により大 […]
2019年6月2日 / 最終更新日時 : 2024年9月11日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 アデニウム 季節の花-幹や根が大きく肥大する-イパネマおやじ アデニウム (Adenium) は、キョウチクトウ科アデニウム属の常緑低木です。原産地では樹高5mにも及ぶといわれますが、国内では主に鉢栽培で30~40cm程の樹高で育てられています。。地下に塊根を持ち、国内では多肉植物 […]
2019年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年9月10日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 アスクレピアス 季節の花-タネが長い絹状の毛をもつ珍しい形-イパネマおやじ アスクレピアス (Asclepias) は、開花期になると茎の上部の腋芽から花序を出し、個性的な形の花を咲かせます。1つの花序には10~20個の花を付けます。花径は1cm程で、花冠は5裂して中心に雄しべと雌しべが合体した […]
2019年5月27日 / 最終更新日時 : 2024年9月10日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 ラミウム 季節の花-地面を這うように枝を伸ばす-イパネマおやじ ラミウム (Lamium) は、5月頃になると茎を真っ直ぐに伸ばして、頂部の葉の付け根に花径1cm程の小花を咲かせます。花はサルビアのような花穂で、基部が筒状になり花弁の先端が上下に別れた口唇形の花姿をしています。 国内 […]
2019年5月23日 / 最終更新日時 : 2024年9月10日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 マルバストラム 季節の花-花柄を伸ばし淡いピンク色の花を咲かせる-イパネマおやじ マルバストラム (Creeping mallow) は、茎がヒョロッと長く、少し下垂して開花します。花姿がアオイに似ていることから、シダレアオイの和名が付いています。濃い紫褐色の茎を、横方向へ伸ばして100cm程の長さに […]
2019年5月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月10日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 ジンジャーリリー 季節の花-花が美しい品種が多く観賞用に栽培される-イパネマおやじ ジンジャーリリー (Hedychium) は、真夏の8月頃になると葉心から真っ直ぐに茎を伸ばして、頭頂部に花序を見せ花径7~8cmの花を穂状に咲かせるショウガ科の球根植物です。ジンジャーという花名から、食用に利用されるシ […]
2019年5月17日 / 最終更新日時 : 2024年9月10日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 ヒナソウ 季節の花-春に可愛い花を多く咲かせる常緑の多年草-イパネマおやじ ヒナソウ (azure bluet) は、春の訪れに先駆けて白地に薄青色の可憐な小花を咲かせる常緑多年草です。花色は多く見かける薄青色の品種の他に、白色の種類もあります。生育する土壌は、水はけはよいが、乾燥を嫌います。少 […]
2019年5月14日 / 最終更新日時 : 2024年9月9日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 ホオズキ 季節の花-緑色の萼は8月頃から朱赤色に変わる-イパネマおやじ ホオズキ (Winter Cherry) は、朱赤色の提灯がぶら下がったような姿を見ると夏の到来を感じさせる植物ですね。「ほおずき市」や「風鈴市」など、お祭りのような雰囲気で季節の風物詩となっています。 ホオズキは、3月 […]
2019年5月12日 / 最終更新日時 : 2024年9月9日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 プルンバゴ 季節の花-初夏~晩秋まで次々と開花する-イパネマおやじ プルンバゴ (Plumbago) は、初夏になると分枝した枝先に花序を出して花径2~3cmの花を多数咲かせます。涼しげな青色の花は、夏の暑い季節に一服の清涼剤のような風情がありますね。熱帯性の花木ですが、比較的寒さには耐 […]
2019年5月8日 / 最終更新日時 : 2024年9月9日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 フクシア 季節の花-花がイヤリングのように釣り下がるように咲く-イパネマおやじ フクシア (Fuchsia) は、4月頃になると、葉の付け根から軸を伸ばして、イヤリングのような花を下向きに咲かせます。愛称は、イヤリングのように見えることから「貴婦人の耳飾り」と呼ばれます。花弁と萼の色が異なる種が多く […]