チンチン バラ-輝くような朱色の花色は花壇を明るくしてくれる-イパネマおやじ
チンチン (Tchin Tchin) は、ARS〔米国バラ会)などではハイブリッドティー系統に分類されていますが、日本ではフロリバンダ種として扱われています。
明るくて目立つ朱色のバラ
- チンチンの花名は日本語だと微妙だけど、フランス語で乾杯!ということです。
- 2~3輪の房咲きになり、花つきがよい。枝の鋭いトゲが特徴です。
- 春から秋まで、開花温度に達すれば咲き続けるバラ。
- 樹高が100cm前後に生長して、まっすぐ上に向かずに横に伸びていく横張り性。
- 枝変わりに一季咲きの「つるチンチン」があります。つる性で300cm位に伸長するが、葉の色・形状が少しだけ異なる。
- 耐病性は、うどんこ病、黒星病ともに強い。病気に強いが、月間1回程度の薬剤散布をしておくことで、より順調な生長が促進される。
※ バラの手入れや病害虫の防除⇒トップページ「バラの園芸・作業」をクリックしてください。
- 定期的な薬剤散布は必要ですが、それに加えて最近では予防的なオーガニック栽培も増えてきています。
- その一つが、バラの周辺に害虫の忌避効果や病気に対して抗菌効果のあるコンパニオンプランツを植えることで、病害虫の発生を防ごうという方法です。
葉は明るい緑色で光沢がある
- 作出国:フランス
- 作出年:1978年
- 作出者:Francesco Giacomo Paolino
- 系統:[F] フロリバンダ
- 交配親:{(Sarabande × Meikim) × (Alain × Orange Triumph)} × Diablotin
- 咲き方:四季咲き
- 花形:丸弁高芯咲き
- 花径:中輪(8cm・花弁数17~25枚)
- 香り:微香
- 樹形:横張り性
- 樹高:80cm
- 撮影:谷津バラ園 2015年5月
褪色しない鮮やかなオレンジ色のバラ
バラ園の風景:
園芸メモ・栽培用語:アクセントカラー⇒花壇やコンテナガーデンなど、全体の配色を引き立たせるために、少しだけ付け加える植物の色合いのこと。