冬至は12月22日です 季節の花-最も昼間の短い日

今年の冬至は、12月22日(日)です。「冬至」とは、北半球では太陽の高さが一年中で最も低くなり、一年中で昼間の時間が最も短く、夜の時間が最も長くなる日のことです。反対に、最も昼間が長く夜が短いのが「夏至」です。

冬至の日は太陽の力が最も弱くなる日で、冬至を境に太陽の力が強くなっていくことで運気が上昇していくとされます。江戸時代より冬至には、かぼちゃ(南瓜)を食べて柚子湯に入る習慣があります。「ん」がつく食べ物を食べると運気が上がるとされ、かぼちゃ→南瓜(なんきん)を食べる習慣があるとされています。(他にも、にんじん、れんこん、きんかん、かんてん、うどん等々がある)

冬至の日は年により異なる

段落のライン

かぼちゃ

かぼちゃの切り方

冬至に「ん」がつく食べ物は運気が上がるとされる

かぼちゃ料理

柚子湯に入るという習慣は、柚子の木が寿命が長く病気に強いのにあやかって、柚子風呂に入り無病息災を祈る風習になったとされます。

ゆず湯です

1年を24の季節の節に分けるのが二十四節気で、「春」~「大寒」までの24の節気があります。

段落のライン