ヒメリンゴは花壇や盆栽で楽しめる 季節の花-春に開花する

ヒメリンゴは、春から初夏に枝いっぱいに薄紅色の蕾をつけ開花すると白色の可憐な花を咲かせます。庭木としての栽培と共に、盆栽としても広く栽培されています。樹高は2.5m~7mで、葉は長さ7~10cm程の広楕円形で枝に互生します。4~5月になると、花径3~5cmの白色の5弁花をつけます。

ヒメリンゴはバラ科です

観賞用として花と果実が楽しめる

  • 分類:バラ科リンゴ属 / 原産地:日本、アジア
  • 別名:イヌリンゴ(ヒメリンゴ・漢字表記:姫林檎)
  • 学名:Malus x cerasifera
  • 英名:Crabapple, Plumleaf crabapple, Chinese apple
  • 園芸分類:落葉中高木 / 耐寒性・耐暑性
  • 草丈:2.5~3m
  • 開花期:4月~5月
  • 栽培方法:地植え、鉢植え、盆栽

クリは落葉高木

  • 特徴
  • 花壇や鉢植え、盆栽など栽培愛好家の多い園芸品種です。普通のリンゴに似た小さな果実は、赤色や黄色で味は酸味が強く、生食には不向きです。主に観賞用樹木として花壇での栽培や盆栽として愛好されています。
  • 花は、蕾の時期は淡い紅色ですが、開花すると白色になります。果実は1.5~3cmの球形で青い果実から熟すと赤色になります。リンゴは自家結実性が安定しないので、他のリンゴを2種類以上組み合わせて栽培するとよいです。

ヒメリンゴは主に観賞用で栽培

  • 適応・(ハーブ、漢方としての適用)/ 料理・飲み物で楽しむ
  • なし
  • 用土
  • 水はけと水もちに通気性のよい土壌を好みます。
  • 鉢植えの場合、細根が発生しやすい赤玉土(中粒)を単用で使います。いずれは盆栽として、育てるためには根、幹、枝の基本生長を促します。鉢のタイプは、枝が徒長せず多くの発根をするスリット鉢がよいでしょう。盆栽仕立てに必要な”根張り”づくりに適しています。
  • 地植えの場合、定植する場所の土をよく耕して腐葉土を十分に混ぜ込んでおきます。植えつけたら60cm程の高さで切り戻し、支柱を設けます。
  • 肥料
  • 鉢植えの場合、植えつけの際に用土の中に元肥と骨粉入り油かすなどを混ぜ込んでおきます。
  • 地植えの場合、植えつける前に元肥として有機質肥料の堆肥をタップリと混ぜ込んでおきます。
  • 追肥:適期は9月~10月、1月~2月の間に1回づつ有機質肥料の骨粉入り固形油かすなどを施します。

ヒメリンゴは5弁花です

ヒメリンゴは一重咲きの白い花を咲かせる

  • 植えつけ
  • 適期は、11月~3月です。
  • 鉢植えの場合、7号鉢に1株が目安です。根鉢を崩さないように植えつけます。
  • 地植えの場合、植え穴にタップリと有機質肥料を混ぜ込んでおきます。
  • 植えつけた苗は、60cm程の高さで枝を切り落とします。更に、下から4つ分の芽だけ残して、上の芽はすべて摘み取ります。

  • 植え替え
  • 適期は、3月と11月~12月です。
  • 鉢植えの場合、用土は赤玉土(小粒)5:腐葉土3:山砂(小粒)2で混ぜ合わせた土が一般的です。古い土を半分以上落として、長く伸びすぎた根や黒っぽい根も切り落とします。
  • 地植えの場合、基本は必要ありません。
  • 増やし方
  • 接ぎ木→適期は、2月下旬~3月です。芽が動き出す前の寒冷期に穂木を採取して、冷蔵庫などで保存しておきます。台木の芽が動き出す頃に挿すためですが、芽が動き出す前の枝のほうが栄養分を豊富に含んでいるからです。表皮の直下にある形成層を接合するのですが、固定するためのテープを多く巻きすぎると接合部から出る芽が伸びないので注意しましょう。

ヒメリンゴは盆栽にも適する

ヒメリンゴは受粉させる必要がある

  • 水やり
  • 鉢植えの場合、土の表面が乾いたタップリと水を施します。
  • 手入れ
  • 結実→ヒメリンゴは、単体で実る品種と受粉樹を近くに植えておかないと実がつかない品種があります。虫などによる自然受粉と、綿棒などで花粉を付ける方法があります。
  • 剪定→適期は1月~2月です。定植後、4年程から行います。整枝が大切で、伸長した枝を間引いたり、切り詰め、誘引も行います。
  • 病気→黒星病、斑点落葉病、腐乱病、モニリア病 いずれも薬剤散布と、被害を受けてしまった葉や花、枝の切除や落葉した葉などは速やかに取り除きます。 
  • 害虫→リンゴアブラムシ、キンモンホソガ、シンクイムシ 早めの薬剤散布で防除しましょう。

※ ハーブの栽培手入れ→トップページ「ハーブ植物の栽培上手」をクリックしてください。

  • 収穫
  • 9月下旬~10月中旬です。
  • 日当たり
  • 日当たりのよい場所を好みます。強風の当たる場所は避けましょう。

クリは落葉高木