ユーフォルビア・ポリクロマ 季節の花-丈夫で耐寒性にも優れている花-イパネマおやじ

ユーフォルビア・ポリクロマは、花期の4月頃になると茎頂部に杯状花序を見せ、ボリューム感のある花を多数咲かせます。花のように見えるのは、実際の花は殆ど目立たず、その下部になる苞葉が鮮やかな黄色になります。園芸の流通名は黄河として有名です。

多年草

暑さには強いが過湿を嫌う

  • 分類:トウダイグサ科トウダイグサ(ユーフォルビア)属 / 原産地:地中海沿岸~西アジア
  • 学名:Euphorbia polychroma
  • 別名:黄河
  • 園芸分類:多年草 / 耐寒性(比較的強い・-6℃)、耐暑性(やや弱い)
  • 草丈・樹高:30~45cm
  • タネまき:3月~4月、秋は9月~10月
  • 苗の植え付け:3月~5月、9月~10月(育苗後または市販の苗が流通する)
  • 植え替え:3月~5月、9月~10月
  • 株分け:3月~5月、9月~10月(植え替え時、同時に作業する)
  • 挿し芽:5月~6月
  • 開花期:4月~6月
  • 栽培方法:地植え、コンテナ(鉢植え、プランター)
  • 注:記載している各適期は温暖地(中間地)での目安です。タネまきや苗植えの適期を表示していますが、大まかな目安です。最近の気候変動により、地方別(関東地方、東北地方など)の適時期表示は難しくなっています。栽培地別の気候は、気象庁のページなどを参考にしてください。
  • ※ 適期は発芽適温、生育適温などの数値を基準に判断してください。
  • 特徴
  • ユーフォルビア属は約2000種以上があり、多肉植物、一年草、多年草、低木などがあります。一般的に家庭園芸で親しまれているのは、カラキアス種 (Euphorbia characias) やアミグダロイデス種 (E. amygdaloides)、矮性でコンモリとドーム状に茂るポリクロマ種 (E. polychroma)、クリスマスシーズンを彩るポンセチア (E. pulcherrima) などがあります。
  • その数ある種の中で、ユーフォルビア・ポリクロマは、丈夫で耐寒性のある種です。比較的耐寒性があり、花壇で育てることができるので広く栽培されています。
  • ※ 注意:樹液には有毒な物質が含まれています。株が傷付くと樹液が出るので、皮膚に付くと、痛みや炎症・水腫れを引き起こす場合がああります。もし、皮膚に樹液が触れたら、すぐに水で洗い流しましょう。

2000種以上の品種がある

乾燥に強く寒さに弱い

  • いい苗を選びましょう
  • 園芸店などで売られている鉢植えは、運搬や移動などで体力が落ちています。鉢植えを購入してきたら2~3日の間、日当たりの良い場所に置き光合成をさせて元気を回復させましょう。
  • 葉と葉の間がつまっていて徒長していない
  • 葉の色が濃くてハリがある
  • 葉の裏や茎に病班や虫の痕跡がない
  • 株にぐらつきがないか
  • 根っこがしっかり張っているか
  • 用土
  • コンテナの場合、市販の草花用培用土、または赤玉土(小粒)5:腐葉土3:パーライト2:(他には、赤玉土(小粒)6:腐葉土4:など)の割合で混ぜ込んだ土を使います。水はけのよい砂壌土のよな土質で、肥沃さはあまり必要としません。
  • 地植えの場合、植え付けの1週間程前に、深さ30cm以上に土を耕して、掘り起こした土に土壌改良用の腐葉土と有機質堆肥などを混ぜ込んでおきます。(更に水はけの悪い土壌は、川砂などを1~2割混ぜ込む)
  • 肥料
  • コンテナの場合、植え付けの際に用土の中に元肥として少量の緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。(用土に、市販の草花用培養土を使う場合、あらかじめ元肥が混ぜ込んである場合があるので、確認してから元肥の調整をしましょう)鉢底石を敷いて、苗を定植後の追肥は、3月~4月と10月、緩効性化成肥料を置肥します。(真夏の高温期には肥料分が残らないように施す)
  • 地植えの場合、植え付ける際に元肥として緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。定植後の追肥は、3月~4月と10月、緩効性化成肥料を置肥します。(真夏の高温期には肥料分が残らないように施す)

地中海沿岸~西アジア原産

  • タネまき 発芽適温15~20℃
  • 小さい状態の苗は移植を嫌う」ので、花壇や鉢に直まきするか、ポリポットにまいて育苗して早めに定植します。ポリポットまきの場合、5~6号サイズにまいて弱い苗を間引きながら育苗します。タネが細かく好光性なので覆土はしません。本葉が5~7枚になり、ポットに根が回ったら花壇や鉢に定植します。
  • 適期は、3月~4月、秋は9月~10月です。低温要求性種子なので、一時的に休眠状態にあり、そのまま蒔いても発芽までに長時間を要します。そのため、秋まきをすれば春に発芽しますが、寒さを経験せずに春まきする場合は、タネをビニール袋に入れ、バーミキュライトと共に冷蔵庫で約2ケ月保存して寒さを体験させます。
  • タネまき用土は、赤玉土(小粒)5:調整済みピートモス2:バーミキュライト3:などが代表的な配合。ジフィーセブン→吸水させるだけで培用土ポットになる(PH調整済み)
  • 植え付け
  • 適期は、3月~5月、9月~10月です。
  • コンテナの場合、鉢底石を敷き、「用土」と「肥料」の項目で準備しておいた土をコンテナに入れます。根鉢の根を傷めないように根鉢を1/3程(軽く崩す程度で)崩して、古い土を落としてから植え付けます。根を土になじませて定植したら、植え付け直後にタップリの水を施します。
  • 地植えの場合、「用土」と「肥料」の項目で準備しておいた土壌に植え付けます。根鉢の2倍の深さと直径2.5倍の植え穴を掘り上げます。土と根をなじませて定植したら、植え付け直後にタップリと水を施します。
  • 植え替え
  • 適期は、3月~5月、9月~10月です。
  • コンテナの場合、根詰まりを防ぎ通気をよくするために、2~3年に1回を目安に行いましょう。根鉢を1/3程軽く崩して古い根を切り取り、株が肥大化した場合は株分けしましょう。新しい用土と元肥を入れた1回り大きな鉢に植え替え、直後にタップリの水を施します。
  • 地植えの場合、基本は必要ありません。
  • 株分け
  • 適期は、3月~5月、9月~10月です。2~3年に1回、植え替えした際に、同時に作業しましょう。鉢植えの場合、株分けして新しく植え付ける鉢サイズは、今までと同じサイズにしましょう。サイズが大きすぎると根を張り切れない。
  • 挿し芽
  • 適期は、5月~6月です。芽の先端を長さ7~8cmの長さで切り取り、挿し穂にします。挿し床の用土は、清潔で栄養分の少ないものが適しています。市販の挿し木用土、または鹿沼土、パーライト、ピートモス、バーミキュライトなど保水性のよいものを使いましょう。挿し床の用土は、事前に水をかけて湿らせておきます。

トウダイグサ科

段落の仕切りライン

日当たりと水はけのよい場所を好む

  • 水やり
  • コンテナの場合、土の表面が乾いて白っぽくなったら、株の根元の土に、鉢底から水が流れ出るくらいタップリと施します。過湿に弱いので、冬期は控えめに施しましょう。(表土が乾いてから2~3日待ってから)
  • 地植えの場合、降雨のみで基本的には必要ありません。
  • 手入れ
  • 切り戻し→適期は、3月~5月です。株の1/2~1/3程度に切り戻します。開花後の株をそのままにしておくと、株の上部から新芽が出てきますが、切り戻すことで形よく仕立てることができます。翌年は残した芽が伸び、先端に花が咲きます。茎葉を傷つけると出る乳液が、肌に付着すると、かぶれることがあるので要注意です。
  • 地植えの防寒対策→マルチングをする(植物の株元の地表面を覆うこと)枯れた葉や茎を取り除き、株元を腐葉土やバークチップなどのマルチング材で覆って寒さから守りましょう。
  • 害虫→アブラムシ、カイガラムシ
  • 日当たり
  • 日当たりのよい場所を好みます。
  • 半日陰でも育つが、花つきが悪くなったり茎が発育不良で細くなったり間伸びしやすくなる。

段落の仕切りライン