エルダー ハーブ-全草をハーブ利用できる高木-イパネマおやじ

エルダー (Elder) は、民間薬としてヨーロッパでは”田舎の薬棚”と呼ばれ、万病の治療薬として扱われ親しまれてきました。その起源は古く、エジプト文明期より利用されていたそうです。西アジア、ヨーロッパ、北アフリカに自生する落葉の低木か中高木で樹高が2~10mになります。果実は食用になります。

エルダーはスイカズラ科ニワトコ属

古来よりヨーロッパでは万能の薬箱と呼ばれた

 

分類:スイカズラ科ニワトコ属 / 原産地:西アジア、ヨーロッパ、北アフリカ

学名:Sambucus nigra

和名:セイヨウニワトコ(西洋接骨木)

園芸分類:落葉低木 / 耐寒性(強い)、耐暑性(強い)

草丈・樹高:5~10m

タネまき:月~月

苗の植え付け:3月~4月、秋は9月

植え替え:

株分け:

挿し木:

接ぎ木:

開花期:5月~6月

収穫期

種の採取:

栽培方法:地植え、コンテナ(鉢植え、プランター)

注:記載している各適期は温暖地(中間地)での目安です。タネまきや苗植えの適期を表示していますが、大まかな目安です。最近の気候変動により、地方別(関東地方、東北地方など)の適時期表示は難しくなっています。栽培地別の気候は、気象庁のページなどを参考にしてください。

※ 適期は発芽適温、生育適温などの数値を基準に判断してください。

 

  • 特徴
  • 果実が食用になり、花や葉に薬効があり園芸ではハーブに分類されています。
  • エルダーの名前は、アングロサクソン語の、oeld(炎)に由来しています。枝の芯を抜き取ってストロー状にしたものが、火をおこすのに使われたからと、いわれています。
  • 葉は細長い楕円形で10~30cm、対生し小葉が1~3対の奇数葉状複葉、開花期は晩春から初夏で、果実は光沢があり夏から初秋に黒紫色に熟して実ります。
  • 花は、春から初夏になると枝の先端にマスカットのような香りのする白い小花がまとまって咲きます。多くの園芸品種があり、八重咲きや葉に斑模様が入るものなどがあります。
  • ヨーロッパでは、エルダーフラワーに砂糖を加えて煮詰めてシロップにした”エルダーフラワー・コーディアル”という伝統的な飲み物があり、水割りにしたり、紅茶に入れたり、お酒に混ぜてカクテルとして楽しんだり日常に溶け込んでいます。もう一つ、砂糖水とレモン汁に、花穂を漬け込んで作る”エルダーフラワーシャンパン”はイギリスの夏の飲みものとして親しまれています。
  • この木にまつわる、伝説は数多くあり、この木を切ると縁起が悪い、枝を火にくべると悪魔が見える「悪魔の木」、魔女の木、ユダが首をくくった木など、ネガティブな俗説、伝承が多くある植物です。

エルダーは落葉低木

  • 適応
  • 便秘、皮膚炎、風邪、インフルエンザ
  • 料理・飲み物で楽しむ
  • リキュール、シャンパン、シロップなどが市販されている

用土

水はけのよい、弱アルカリ性の土壌を好みます。

コンテナの場合、市販の園芸用培養土または赤玉土(小粒)7:腐葉土3:の割合で混ぜ込んだ土を使います。

地植えの場合、植え付けの2週間程前に、深さ30cm以上に土を耕して苦土石灰(1㎡当たり100~200g)を混ぜ込んで中和しておきましょう。

肥料

肥料はさほど必要としませんが、定植後の追肥は、植え付け後の3年間だけ、3月、9月の年2回、緩効性化成肥料を施します。

その他のシーズンは、落葉期の冬になったら発酵油かすなどを、株の周囲に施し、土と混ぜて株元に土寄せをします。

エルダーは開花期が5~6月

エルダーの増やし方は

植え付け

適期は、3~4月と秋が9月です。

植え替え

鉢植えの場合は、1~2年に1回はサイズアップした大きな鉢に植え替えます。

生育が旺盛で、大きく広がるのを前提にして、植え付ける時に場所の選定は慎重に決めましょう。

挿し木

適期は春から秋です。

元気よく伸びる若い枝を、先端から15cm位の長さで切り取り、用土に挿します。寒さには強いのですが、暑さに弱い性質です。夏場の暑さにも、通常であれば問題ないのですが、高温多湿には適していません。

梅雨時から夏の期間は、株が蒸れて弱らないように枝の切込み作業をしておきましょう。鉢植えの場合も、高温多湿の時期は風通しのよい半日陰におきましょう。

エルダーは樹高が10mにもなる

ハーブの仕切りライン

エルダーの手入れは何をすればいいの?

  • 水やり
  • 乾燥に弱いので、土の表面が乾いたらタップリと水やりしてください。
  • その反面、多湿にも弱いので、土が常に湿っている状態は避けて、土が乾いたら水やりをするようにしてください。目安は土の表面が乾いて、2~3日間は様子を見てから施すのがよいでしょう。
  • 手入れ
  • 高温多湿期になると、株の風通しが悪くなり蒸れて弱りやすくなります。落葉期の秋から冬に、混み合った枝を整枝します。
  • 病気→なし
  • 害虫→なし

※ ハーブの栽培手入れ⇒トップページ「ハーブ植物の栽培上手」をクリックしてください。

  • 日当たり
  • 日当たりのよい場所を好みます。
  • 鉢植えの場合、高温多湿の時期は風通しのよい半日陰におきましょう。

ハーブの仕切りライン