冬にタネまきや植え付けする・ハーブや季節の花-No.2 イパネマおやじ  

大船植物園

先週に立春を迎えましたが春とは名ばかりで、ここ神奈川県北東部の小さな町でも金曜日の早朝より雪が舞い始め、お昼頃には5~7cm程の積雪になりました。午後からは、雨交じりの霙になり徐々に解け始めていますが、車はほとんど走っていません。例年だと、3月中旬頃にもう一降りする年もあるので安心はできません。

2月はまだ寒さの厳しい季節ですが、少しずつ春に近づいている時期でもあります。植物にとっても、まだまだ生育環境の厳しい時期でもあります。そんな寒さの厳しい中でも、ビニールハウスや温室などの防寒対策をすれば、一般的な「タネまき適期・植え付け適期」でなくとも栽培が可能な草花や野菜もあります。春が近づくにつれ、その数も徐々に増えてくるので「タネマキ適期」よりも早い時期からタネまきをして苗を育て、春になって暖かくなったら早めに花壇や畑へ植え付けてみましょう。

季節の花仕切りライン大

記事の目次

冬に植え付ける草花(2月~3月頃にタネまき・植え付け)-No.1

冬に育てるハーブ(2月~3月頃にタネまき・植え付け)-No.2

冬でも栽培できる野菜(2月~3月頃にタネまき・植え付け)-No.2

クリスマスローズ

クリスマスローズ

  • キンポウゲ科クリスマスローズ(ヘレボルス)属
  • 園芸分類:多年草 / 耐寒性(強い)耐暑性(普通)
  • 植え付け適期:10月~3月 開花時期:12月~4月
  • 栽培場所:地植え、コンテナ(鉢植え、プランター、グランドカバー)
  • サイト内 詳細ページ

ネモフィラ

ネモフィラ

  • ムラサキ科ルリカラクサ(ネモフィラ)属
  • 園芸分類:一年草 / 耐寒性(普通)耐暑性(弱い)
  • 植え付け適期:2月中旬~3月 開花時期:3月~5月
  • 栽培場所:地植え、コンテナ(鉢植え、プランター)
  • サイト内 詳細ページ

ワスレナグサ

ワスレナグサ

  • ムラサキ科ワスレナグサ属
  • 園芸分類:多年草(国内では一年草扱い) / 耐寒性(普通)耐暑性(弱い)
  • 植え付け適期:11月~12月、2月~3月 / 開花時期:3月下旬~6月上旬
  • 栽培場所:地植え、コンテナ(鉢植え、プランター)
  • サイト内 詳細ページ

クロスコミア

クロコスミア

  • アヤメ科ヒメトウショウブ(クロコスミア)属
  • 園芸分類:多年草(球根植物) / 耐寒性(比較的強い)耐暑性(強い)
  • 植え付け適期:3月~5月上旬 開花時期:6月~8月
  • 栽培場所:地植え、コンテナ(鉢植え、プランター)
  • サイト内 詳細ページ

ノースポール

ノースポール(クリサンセマム)

  • キク科レウカンセマム(旧 クリサンセマム)属
  • 園芸分類:一年草 / 耐寒性(普通)耐暑性(弱い)
  • 植え付け適期:3月~4月、10月上旬 開花時期:8月下旬~10月
  • 栽培場所:地植え、コンテナ(鉢植え、プランター)
  • サイト内 詳細ページ

ハーブの仕切りライン小

冬に育てるハーブ

ペパーミント

ミント

  • シソ科ハッカ属
  • 園芸分類:多年草 / 耐寒性(強い)耐暑性(やや弱い)
  • タネまき適期:3月~6月 開花時期:7月~8月
  • 栽培場所:地植え、コンテナ(鉢植え、プランター)
  • サイト内 詳細ページ

フェンネル

フェンネル

  • セリ科ウイキョウ属
  • 園芸分類:多年草 / 耐寒性(強い)耐暑性(普通)
  • タネまき適期:3月中旬~5月中旬 開花時期:6月~8月
  • 栽培場所:地植え、コンテナ(鉢植え、プランター)
  • サイト内 詳細ページ

ハーブの仕切りライン小

冬でも栽培できる野菜

パセリ

パセリ

  • セリ科オランダゼリ属
  • 園芸分類:二年草 / 耐寒性(普通)耐暑性(普通)
  • 植え付け適期:3月~5月 開花時期:6月~7月
  • 栽培場所:地植え、コンテナ(鉢植え、プランター)
  • サイト内 詳細ページ

キャベツ

キャベツ

  • アブラナ科アブラナ属
  • 園芸分類:二年草 / 耐寒性(やや強い)耐暑性(やや弱い)
  • タネまき適期:3月~6月(春まき)
  • 栽培場所:地植え、コンテナ(鉢植え、プランター)
  • サイト内 詳細ページ

ホウレンソウ

ホウレンソウ

  • アカザ科ホウレンソウ属
  • 園芸分類:一年草 / 耐寒性(強い)耐暑性(やや弱い)
  • タネまき適期:3月上旬~4月中旬
  • 栽培場所:地植え、コンテナ(鉢植え、プランター)
  • サイト内 詳細ページ

季節の花仕切りライン大