スヴニールドゥラマルメゾン バラ-ダマスク系の強い芳香がある-イパネマおやじ
スヴニールドゥラマルメゾン (Souvenir de la Malmaison) は、1800年代の初期に、インド洋のブルボン島で発見された「オータム・ダマスク」と、チャイナ・ローズとの自然交配によって産まれたと思われる原種を育成した系統です。
流石はオールドローズ系統!という雰囲気の花姿
- 数輪の房咲きになり、花つきがよい。
- 弁質が柔らかく、雨などによって傷みやすく、開ききらないこともある。
- 花名は、「マルメゾン庭園の思い出」の意味で、ナポレオン1世の王妃ジョセフィーヌが愛した、マルメゾン宮殿にあったバラ園に因んでいる。
- 冬剪定は、2月頃にブッシュ・ローズと同じように樹高の1/2~1/3を切り取ります。
- 耐病性は、うどんこ病には弱い。黒星病にはやや弱い。1週間~10日に1回以上の定期的な薬剤散布は欠かせません。
- 是非とも、風通しのよい場所を選んで定植することをお奨めします。
※ バラの手入れや病害虫の対策⇒詳細はトップページの「バラの園芸・作業」をクリックしてください。
コンパクトな樹形は鉢植えにも向いています
- 品種名:スヴニール ドゥ ラ マルメゾン Souvenir de la Malmaison
- 作出国:フランス
- 作出年:1843年
- 作出者:Jean Béluze
- 系統:[B] ブルボン
- 交配:Madame Desprez × ティー系統
- 咲き方:四季咲き
- 花形:クォーター・ロゼット咲き
- 花径:大輪(10cm・花弁数41枚+)
- 香り:強香(ダマスク香)
- 樹形:横張り性
- 樹高:110cm
- 撮影:花菜ガーデン 2017年10月
繰り返し咲いて長期間楽しませてくれます
バラ園の風景:世田谷区 F氏邸
園芸メモ・バラの栽培用語:赤玉土⇒赤土をふるいに掛けて細かい粒状にした、園芸用の用土です。