ローゼンドルフシュパリースホップ バラ-弁端が強く波打つ-イパネマおやじ

ローゼンドルフ シュパリースホップ (Rosendorf Sparrieshoop) は、樹形が横張り性で、寒冷地ではまとまりのよいシュラブになるが、暖地ではつるバラとして扱われています。(ここでは、つる性品種として扱います)

ローゼンドルフ シュパリースホップは繰り返し咲き

淡いピンク色の弁端が濃くなり波打つ優雅なバラ

  • 花枝は太くて短く、節間が詰まっているバラ。
  • 大きな房咲きになり花つきがよく、花もちもよいつるバラ。
  • 横張り性で、寒冷地ではまとまりのよい株になる。温暖地では伸長するのでつるバラとして扱う。
  • 生育期の手入れ→2~3回以上は繰り返し咲くので、花枝を10~15cm残して切ります。
  • 古株になると、新しいシュートの発生が少ないので古枝を大切にする。古枝には花がよく咲く。
  • 耐病性は、うこんこ病、黒星病ともに強い。月間1回程度の薬剤散布を実施するとより順調に生長が期待できる。

段落の仕切りライン大

※ バラの手入れや病害虫の防除⇒トップページ「バラの園芸・作業」をクリックしてください。

ローゼンドルフ シュパリースホップは横張り性

弁端が強く波打ちます。房咲きになるが花弁数は少ない品種

ローゼンドルフ シュパリースホップはカップ状から平咲きになる

ローズピンクにグレーが混じったような花色

開花直後の花形は剣弁状になっていますね

ローゼンドルフ シュパリースホップは暖地ではつるバラとして扱う

葉色は浅い緑色で縁が軽く波打つ

    • 作出国:ドイツ
    • 作出年:1989年
    • 作出者:W. Kordes & Sons
    • 系統:[Cl] クライミング・ローズ
    • 交配親:
    • 咲き方:四季咲き
    • 花形:波状弁平咲き
    • 花径:中輪(8cm・花弁数9~16枚)
    • 香り:微香
    • 樹形:シュラブ(剪定して自立させる / 枝を誘引して小型のつるバラ)
    • 樹高:250cm
    • 撮影:京成バラ園 2014年5月

ゆるいカップ状から平咲きになり花芯がのぞく

バラ園の風景:春の京成バラ園

京成バラ園の風景

園芸メモ・バラの栽培用語:芽出し肥⇒草花の芽が動き始める、2月下旬から3月上旬頃に施す追肥(ついひ・おいごえ)の一種。

段落の仕切りライン大