ツワブキ ハーブ種-一重の黄色い花を咲かせる常緑の多年草|イパネマおやじ

ツワブキ japanese silver leaf は、本州の石川・福島県より以南、四国、九州、沖縄に分布しています。海沿いの草原や林、崖に自生する常緑の多年草です。日陰でもよく育ち、葉は枯れずに茂っているので庭植えにすると、1年中彩りを添えてくれます。もちろん鉢植えでも育てられ、病害虫も少なく育てやすい植物です。

ツワブキはキク科ツワブキ属

海沿いの草原や崖、林の縁に見られる多年草

  • 分類:キク科ツワブキ属 /
  • 原産地:本州の石川・福島県以南から四国、九州、朝鮮半島、中国
  • 学名:Farfugium japonicum
  • 別名:イソブキ(礒蕗)、ツヤブキ(艶蕗)
  • 常緑多年草・半耐寒性(~-10℃) / 草丈:20~50cm
  • 開花期:10~12月 / 栽培方法:地植え、鉢植え(プランター)
  • 特徴
  • 葉は革質でツヤがあり濃緑色、丸くて直径が20cm位ありフキ(蕗)に似ています。新芽は灰褐色の綿毛に覆われていますが、生長と共に無毛となります。
  • 地下茎は短いワサビ状の根茎が連なり、大きな株になります。花は10~11月の間に、地際から長く花茎を伸ばして、キクに似た一重の黄色い花を先端に咲か
    せます。
  • 花後はタンポポの綿毛のような種子ができて、風に飛ばされて散っていきます。葉に斑の入ったものや八重咲き、丁字咲きなどの園芸品種も出回るようになりました。
  • 名前の由来は、ツワブキの長い軸を持った葉が”フキ”に似ており、葉表がワックスを塗ったように光沢があることから、「ツヤのあるフキ(蕗)」-「ツヤブキ」が転じて”ツワブキ”になったとも言われます。

ツワブキは常緑多年草

  • 適応
  • 葉:打撲、できもの、切り傷、湿疹、根茎:健胃、食あたり、下痢
  • 料理・飲み物で楽しむ
  • 若葉には灰褐色の綿毛が生えていますが、生長と共に無毛になります。葉や若い葉柄(ヨウヘイ)をフキ(蕗)と同じように食用にします。
  • 煮物、おひたし、佃煮、天ぷら、粕漬け、カレー煮

黄色、クリームホワイト、朱色、レモン色など豊富な色がある多年草

  • 用土
  • 水はけがよく日当たりのよい場所で、腐葉土などの有機質の土壌を好みます。葉に斑が入った園芸品種の中には、明るい日陰の方を好む種類もあります。基本的に、日向でも、明るい日陰でも育ちます。
  • 地植えの場合は、植え付けの時にタップリの堆肥と腐葉土を混ぜ込んでおきましょう。
  • 鉢植えの場合は、一般的な草花腐葉土でよく育ちます。
  • あるいは、腐葉土4:赤玉土(小粒)6の割合で混ぜた土でもよいでしょう。
    元肥として草花用のチッ素、リン酸、カリが等量の配合肥料か、骨粉と油かすの配合肥料などを5号鉢で三つまみ程度を施します。
  • 肥料
  • 地植えの場合は、元肥は少なめにするか、植え付けの時の、元肥だけで大丈夫です。
  • 鉢植えの場合は、4~9月の間は、月に1回は草花用のチッ素、リン酸、カリが等量の配合肥料か骨粉と油かすの配合肥料などを施します。
  • 但し、葉に斑が入っている品種の中には、春に肥料が効きすぎると斑模様が現れなくなるものがあるので新葉が生長するまでは肥料を控えましょう。

ツワブキは黄色い花を咲かせる

  • タネまき
  • 適期は2~3月です。自然に実ったタネからは、親より劣ったものしか生まれません。
  • 好みの親を選んで交配しましょう。小鉢にまいて、豆盆栽の仕立てにするのも楽しいでしょうね。

  • 植えつけ
  • 適期は、春が3~4月、秋が9~10月です。
  • 地植えの場合は、約20cmほど土を盛ってから植え付けると生育がよくなります。
  • 植え替え
  • 地植えの場合は、一度根付いたら、特に植え替えの必要はありません。
  • 鉢植えの場合は、適期は3~4月、秋が9~10月です。
  • 春は芽出し前のタイミングで、毎年又は1年おきに植え替えます。但し、鉢から地面に植え替える場合は、真冬を除けば何時でも可能です。植え替える鉢を、小さなサイズで育てると見合ったコンパクトな姿に育ちます。新しく出てくる軸や、葉っぱが徐々に小さくなっていきます。
  • この性質を利用して盆栽仕立てにするのも楽しいでしょうね。気長に時間をかけて楽しんで、少しずつ仕立てることが大切です。鉢は、底穴が大きくて水はけのよい、山草鉢が適しています。鉢底に大粒の軽石を敷いて、その上に粒状肥料を軽く施して用土を入れます。
  • 肥料と根が触れないように注意して根茎を固定して芽が1~2cm隠れる程の深さで植え付けます。
  • 株分けで増やす
  • 植え替えと同時に行います。古くなった根茎を無理のない部分で分けます。
  • 株が分けにくい場合は、ナイフやハサミを使いますが、病原菌が付着していると感染の恐れがあるので使用前にアルコールや他の方法で消毒しておきましょう。
  • 根茎分け
  • 葉が無くなった古い根茎でも、生きていれば、植えておくと芽を出して新しい株ができます。

ツワブキは江戸時代から栽培されている

  • 水やり
  • 地植えの場合は、通常であれば必要ありません。
  • 鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらタップリと与えましょう。

ツワブキに必要な手入れや病害虫の防除はどうすればいいのですか?

  • 手入れ
  • 枯れ葉取り→枯れ葉を取り除き、清潔にしておきましょう。
  • 花茎切り→タネを採取しない場合は、花が咲き終わったら花茎を切り取ります。
  • 病気→うどんこ病、斑葉病、褐斑病 うどんこ病は5~10月に発生しやすく葉に白色のうどん粉のようなカビが生え、やがて葉全体に広がり、ひどいと葉が枯れてしまいます。発生の原因は、空気湿度がやや乾いた時、周りに病気の株があると多発します。薬剤で防除しましょう。
  • 害虫→キクスイカミキリ 成虫は小さなカミキリムシで、4~7月に葉柄に卵を生みつけます。
  • 幼虫が地下の根茎に向かって葉柄の内側を食い進み、根茎の内部を食いつくします。春から夏にかけて、元気な葉の中にしおれたものが混じっていたら、その葉を根元からねじ切って幼虫を取り除きます。
  • 念のために葉柄を裂いて内部に幼虫がいるか確認し、いなければ根茎に入り込まれた可能性があるので、株を掘り上げて根茎を割って、中にいる幼虫を捕殺します。完全に防ぐ方法はなく、周囲にキク科の雑草を生やさないことで、ある程度の予防にはなります。

※ ハーブの栽培手入れ⇒トップページ「ハーブ植物の栽培上手」をクリックしてください。

  • 日当たり・置き場所
  • 日当たりのよい場所を好みます。ただし、直射日光に長時間あてると葉の色が悪くなり、生育も不調になるので避けてください。