ゲンノショウコ ハーブ種-下痢止めとして古来から使われていた|イパネマおやじ

ゲンノショウコ oriental geranium は、日本では古来より、夏になると土用の丑の日の頃、風物詩となっている薬草採りが行われてきました。古くから民間療法に薬草として利用され、数ある民間薬の中でも代表といえる漢方です。

ゲンノショウコは和名をタチマチグサと呼びます

ゲンノショウコは生育が旺盛で耐寒・耐暑性がある

  • 分類:フウロソウ科・フウロソウ属 / 原産地:日本、台湾、中国、ヒマラヤ地方
  • 別名:ミコシグサ、タチマチグサ(和名・現の証拠)
  • 学名:Geranium  thunbergii
  • 英名:oriental geranium
  • 多年生草本 / 草丈:30~70cm
  • 開花期:7月中旬~9月下旬 / 栽培方法:地植え、鉢植え
  • 特徴
  • 葉は互生して形は掌状に3~5深裂、巾が3~7cmです。葉縁は鋸歯状で柔らかい葉質です。花は夏から秋にかけて、枝先や葉の脇から長い花軸を伸ばして5弁花を2~3ヶをつけます。花の色は、白や赤など様々な色合いがあります。北日本から東日本には白色が、西日本には赤紫色が多いようです。
  • 生育が旺盛で、耐寒・耐暑性もあり放置しておくと雑草化してしまう程なので、基本的に栽培は放任でもよいくらいです。
  • 飲むとスグに下痢が止まり、効果が現れたことから”現の証拠”と呼ばれるようになったといわれます。茎の大部分は、地表を匍匐して伏せるように伸びて、全草に毛が生えています。

ゲンノショウコは多年草です

スグに下痢が止まることから”現の証拠”といわれる

  • 適応
  • 健胃、下痢、慢性の胃腸病、便秘
  • 収斂作用のあるタンニンを含み、乾燥させた地上部を煎じて、急性の下痢や腸炎に利用する。扁桃炎や口内炎、歯茎の腫れには、煎液でうがいをする。軽い切り傷には生薬の汁液をつけるとよい。汗疹(あせも)の改善にも入浴剤として利用するとよい。
  • 料理や飲み物で楽しむ
  • 葉を和え物、天ぷら
  • 用土
  • 水はけがよく、半日陰で少し湿り気のある土壌を好みます。
  • 鉢植えの場合、赤玉土(小粒)7:腐葉土3の割合で混ぜ込んだ土を利用。
  • 肥料
  • 4月・6月・10月に、少量の緩効性の化成肥料を表土に置き肥します。

ゲンノショウコは下痢止めとして古来より利用されていた

増やし方はどうするのですか?

  • タネまきで増やす
  • 適期は3~4月、秋は9~10月です。
  • 株分けで増やす
  • 適期は、2月中旬~4月上旬、秋は10月上旬~11月下旬。
  • 植えつけ
  • 生育が旺盛で、近くにある植物を侵食するので、定植する場所の土をよく耕して、深さ50cmくらいまで板などで囲いをしましょう。

  • 植え替え
  • 適期は、2月中旬~4月上旬、秋は10月上旬~11月下旬。1~2年に1回行います。

ゲンノショウコは耐寒性のあるハーブです

  • 水やり
  • 鉢植えの場合、土の表面が乾いたらタップリと水を施します。乾燥すると、茎が堅くなり葉は小さく、草丈も短くなるので要注意。
  • 地植えの場合、自然にまかせます。
  • 手入れ
  • 生育が旺盛で、近くにある植物を侵食するので、周囲を血か50cmくらい掘り下げて板などで囲いをしましょう。
  • 間引き:生長して葉が混み合ってきたら、収穫を兼ねて間引きをして風通しをよくしてやります。風通しが悪いと、病害虫が発生しやすくなります。

※ ハーブの栽培手入れ⇒トップページ「ハーブ植物の栽培上手」をクリックしてください。

  • 収穫
  • 適期は7~9月です。
  • 漢方の利用には、夏に花が咲いている茎葉を採取します。水洗いをして、半日陰で乾燥させます。
  • 日当たり
  • 日当たりのよい場所を好みます。
  • 夏の西日と、直射日光は避けたいものです。午後から日陰になる場所が理想です。